あずおです。
我が家では、こどもが幼稚園の時から定期的に「自宅でできるミニ縁日」を行っています。小さい頃は縁日を楽しむことだけにしていましたが、こどもが大きくなってきたので、縁日でのお買い物体験もしてもらおうと考え、こどもと一緒に「100円」コインを作りました。
目次
準備するもの
- 100円(2枚)
- コピー用紙(1枚程度)
- メンディングテープ
- スティックのり
- 色鉛筆(青がおすすめ)
- ハサミ
- ソフトネームカード
- 荷造りヒモ
コピー用紙に100円を固定する際に使用しますので、
テープは、セロハンテープよりも粘着力が少し弱い「メンディングテープ」がおすすめです。
100円コインづくり スタート
STEP
100円2枚とコピー用紙1枚を用意してください。
STEP
メンディングテープを準備し、100円を表面・裏面にして、コピー用紙に貼り付けてください。
STEP
コピー用紙を裏返し、色鉛筆で塗ってください。
あずこ
塗るのは得意!!最初は色鉛筆を立てていたから、塗りづらかったけど、色鉛筆を少し寝かせたら簡単に塗れたー。
STEP
100円を取り外し、ハサミを使って100円を切り抜いてください。
ハサミを使って、円に沿って前に進むように切ったら、ギザギザになっちゃった…。
ハサミじゃなくて、紙の方を動かした方が上手に切れるよ
STEP
100円の表面と裏面を、スティックのりで貼り合わせてください。
STEP
お金がバラバラにならないように、ソフトネームカードに入れてください。
100円コインを使ってお買い物
この時は、こどものお友達も誘って、自宅ミニ縁日をやったので、お昼ごはんの代わりに、やきそば、からあげ、アイスを用意してもらい、作ったお金で食べ物を買ってもらいました。
今回は「100円コイン」を作って、お買い物体験についてでした。
あくまで、こどもの遊び道具として作成しましたので、他の目的などで悪用しないように、お子さんにも説明して利用してみてください。